ルミ姉ブログ

聖徳大学司書課程の歩み&おすすめ本&暮らしのこと

情報資源組織論 第1課題

<第1設題 情報資源組織法の目的・意義およびその方法について、今日の図書館サービスとも関連させ考察しなさい>

 

 はじめに

 「情報資源」とは、簡単に言えば資料のことである。資料を一定の法則に従って整理し、検索できるシステムを構築することが「組織化」である、除法資源を組織化することで、人々が求める情報を検索し、探し出せるようになる。情報資源の組織化を図書館で行うことの目的と意義、そしてその方法をまとめる。

・情報資源組織の目的

 大規模な図書館では、100万冊以上の資料を所蔵している。大量の資料の中から利用者が求める資料をスムーズに提供するために、情報資源の組織化が行われてきた。

・情報資源組織の意義

 図書館が情報資源組織を構築し、資料を検索できれば、館内閲覧や館外貸し出し、レファレンスサービスが快適に行える。情報資源組織は図書館サービスの基盤を形成するものである。なお情報資源組織は、閲覧や貸し出し、レファレンスサービスなどの直接的サービスに対し、間接的サービスとされている。

・情報資源組織の方法

 図書館の資料の検索は、求める資料がすでに分かっていて、それが図書館に所蔵されているかどうかを確認する既知資料検索と、求める資料が特定されていないときに行われる未知資料検索の2うに大別できる。これらの資料を検索するための方法を以下に説明する。

①書架分類法

 書架分類法とは、資料そのものを組織する方法で、主題などに基づいて資料を分類順に配架することである。図書館には館内案内図や表示があり、利用者は求める資料がある場合に容易にたどり着ける。またその場所で利用者は思いがけず興味深い資料を見つけることもできる(ブラウジング効果)。

②目録法

 目録法とは、資料に関する情報を組織する方法で、タイトル・著者・主題などを付与した目録を作ることである。以前はカードに情報を記載する「カード目録」が使われていたが、現在はコンピュータによる検索(OPAC)が主流となっている。目録法により、開架書庫にある資料や、閲覧中や貸し出し中の資料に対応できない書架分類法の弱点をカバーできる。タイトル・著者からも検索できるし、資料の主題が複数ある場合には、その複数の主題からも検索でき、あらゆる角度から検索が可能になる。

 目録は、記述・アクセスポイント・所在記号を主要要素とする。

 記述とは、資料のタイトル・著者・版次・出版社・出版年・サイズなどの情報である。

 アクセスポイントとは、検索の手がかりとなる、著者・タイトル・主題に関する情報である。そのままの語「自然語」の他に、同義語などを整理した「統制語」も含まれる。

 所在記号とは、図書館での所在情報を表示するもので、資料の所在を表す記号である。

③その他

 図書館で行われているその他の組織法を幾つか挙げる。

パスファインダー・・・利用者からの問い合わせが多い分野の資料を予め組織し、利用者をその資料に案内するために作成した資料。

サブジェクトゲートウェイ・・・ネットワーク情報資源のうち信頼できるものを選び、ネット上で目録を構築し、検索可能にする仕組みのひとつ。

 おわりに

 情報資源組織は、図書館で多くの資料の中から求める資料を探し出す方法として重要である。目録に統制語などを用いて未知資料検索にも対応し、利用者のニーズの応えるために工夫がされている。OPACの普及で、よりスムーズに検索が可能になり、快適なサービスが提供できるようになった。今後もより工夫された検索システムの構築が期待できる。

2017年6月提出、10月返却

 

<評価B>

 

※転載はご遠慮ください。