ルミ姉ブログ

聖徳大学司書課程の歩み&おすすめ本&暮らしのこと

図書館サービス概論 第2課題

<第1設題 図書館協力が必要な理由は何かを述べなさい>

 

 はじめに

 1950年に制定された「図書館法」第3条で、図書館奉仕の理念のもと、他の図書館と緊密に連絡し、協力し、資料の相互貸借を行うことが明文化された。図書館協力はどのような背景から生まれたのか、そのためにどのような協力を行っているのかを以下にまとめる。

・高まる利用者の資料要求に応える

 1970年前後から高まった図書館サービスの進展で、「住民の資料要求には必ず応える」という活動が実践されるようになった。どんなに充実した図書館でも、全ての資料を所蔵することは不可能で、資料の収集には限界がある。そこで、住民のさまざまな資料要求に応えるために予約・リクエストの実践を行うが、廃版や購入費の不足などでその資料が購入できないことがある。その場合は所蔵館を探し、借用を申し入れる。これが図書館協力の起点である。近隣の図書館と連携し、収集の分担をして、図書館間総合貸借サービスが行われるようになった。

・保存の分担

 資料として残す必要はあるが、日常的にいつも使われるわけではない資料の保存は、収蔵スペースの面で多くの図書館が抱える問題である。そこで近隣の図書館と協定して雑誌や新聞のバックナンバーなどの保存を分担し、必要に応じて相互に利用しあうことで、資料保存の負担が軽減された。

・「中小レポート」

 「中小レポート」は1963年に日本図書館協会によって策定された。市町村立図書館を「第一線図書館」と位置づけ、地域住民へのきめ細かなサービスを行う図書館とし、市町村立図書館を背後から支える大規模な「第二線図書館」として、都道府県立図書館を機能させることが望ましいとした。市町村立図書館と都道府県図書館との協力は、日本の図書館制度の特徴である。市町村立図書館では地域住民一人一人の求めに応じ、レファレンスサービスや貸し出し、読書活動の支援を行う。都道府県立図書館は、市町村立図書館と同様のサービスを行うとともに、市町村立図書館が単館では備えきれない資料を収集・所蔵し、各市町村立図書館で利用者の依頼があった資料をその図書館に貸し出すといった協力が行われている。これにより、市町村立図書館は地域住民に寄り添ったサービスが行えるうえに、都道府県立図書館の所蔵資料を貸し出すことができるのである。また、利用者へのサービスに留まらず、都道府県立図書館は、市町村立図書館の運営や職員の研修の援助、図書館間の連絡調整を行う役割も担っている。

OPACによる横断検索

 コンピュータシステムの発達により、所蔵情報をウェブページのOPACで検索できるようになった。利用者は複数の図書館の横断検索も可能となり、図書館間相互貸借のサービスをより利用しやすくなった。

 おわりに

 私が司書課程のレポートを作成するにあたり、参考図書を購入できず、地元の図書館のOPACで調べると県立図書館にあることが判明した。地元の図書館で相談すると県立図書館からの貸出が可能で、スムーズに対応してもらえた。週に一度連絡車が来るとのことであった。おかげで数日後には資料を手にすることができた。このように私も安心して資料を求めることができ、図書館をもっと利用したいと思うようになった。

 図書館奉仕の理念にもとづき、図書館が協力して利用者のニーズにきめ細かく応えることにより、利用者は更なる期待をする。図書館は地域住民にさらに利用してもらうことを目指し、これからも協力を含めたさまざまなサービスを生み出していかなかればならない。

 

参考文献:塩見昇「図書館概論四訂版」日本図書館協会 2016年

 

2017年10月提出、同月返却

 

<評価B>

 

※転載はご遠慮ください。