ルミ姉ブログ

聖徳大学司書課程の歩み&おすすめ本&暮らしのこと

図書館サービス概論 第1課題

<第2設題 地域の情報拠点として、図書館はどのようなサービスが考えられるか述べなさい>

 

 はじめに

 近年、公共図書館は地域住民の日常の暮らしにおいて身近な存在となった。以下に地域における図書館サービスの役割を挙げ、さらに2006年に報告された「これからの図書館像~地域をささえる情報拠点をめざして」についてまとめ、地域の情報拠点としての図書館のあり方をまとめる。

①教育的な役割

 公共図書館は社会教育の施設であり、家庭や地域、社会活動において様々な形態の学習活動を支えるものと位置づけられる。学習活動の場を提供するだけでなく、集会活動を行ったり、情報活用能力の育成を目指し、情報リテラシーの獲得を援助するサービスが実践されたりしている。学校図書館を支援するサービスも行われている。

②文化的な役割

 地域文化を後世に伝達する役割として、「郷土資料」「地域資料」を保存することがある。郷土資料・地域資料とは地域の風俗や民族に関する資料、地方政府資料、同人誌などがある。資料形態は図書のほか、ビラやチラシ、リーフレットなど多種多様である。このような資料は散逸する可能性が大きく、公立図書館で保存する役割は大きい。

③地域情報のコントロールの役割

 収集した地域資料や、地域情報をデータベース化するなどして組織化する。組織化した資料は利用者に提供したりウェブページに掲載したりする。今後は電子メディアを充実させ、ますます地域情報のポータルとして公共図書館が機能することが期待される。

④余暇的な役割

 娯楽のための「読み物」の提供のほか、行事による余暇機会の提供や余暇情報の提供なども行われる。

⑤場としての役割

 地方自治体が図書館という施設を設置することによって、地域住民がそこで交流する機会が提供されることになる。住民が図書館で充実した地域情報を利用することにより「まちづくり」の支援につながる。

⑥「これからの図書館像」

 ①~⑤のような役割を果たすことにより、地域の課題解決を支援し、地域の発展を支える情報拠点であるというイメージの具体化、普及・徹底を目指す趣旨の報告書である。住民の生活・仕事・自治体行政・学校・産業などの課題解決を支援する相談・情報提供や、印刷資料とインターネットを組み合わせた高度な情報提供や、学校との連携による青少年の読書活動の推進などの機能を強化するとしている。これにより、地域住民は豊かな暮らしに関する課題を解決でき、行政関係者には政策策定や行政改革を進めるうえでの助けとなり、学校にとっては図書館の充実や、読書時間の充実による情緒豊かな子どもの育成につながるとしている。地域住民の知りたい、学びたいという思いに応えることで、地域住民の意識向上につながり、さらには地域発展の向上につながることになろう。

 おわりに

 1980年代以降推進されている生涯学習政策は、一人一人が生きがいをもち、創造的に地域に貢献する生き方を提唱した。地域住民が地域の課題を解決し、住みよいまちづくりを目指す中、公立図書館は充実した地域資料を地域住民に利用しやすい形で提供することが重要な役割となる。地域の人々の共感に支えられ、暮らしを豊かにし、さまざまな課題の解決に役立つサービスを提供することが必要である。そのような活動を通して利用者も地域における暮らしや活動の拠点として図書館を活用する実態を作り出していく。今後は地域の情報収集だけでなく、インターネットなどを通じて地域からの情報発信も積極的に行うことが求められている。

 

参考図書:塩見昇「図書館概論四訂版」日本図書館協会 2016年

     伊藤敏夫「新訂 生涯学習概論」ぎょうせい 2016年

 

2017年10月提出、同月返却

 

<評価B>

 

※転載はご遠慮ください。